2021年12月21日 (火)
2021年4月14日 (水)
2021年4月10日 (土)
家でいつでも炭火焼き!
我が家には換気扇がなかったので、
昨年壁に穴を開けて自作してみた。
すると、以前使ってしまったままになっていた七輪を嫁っこが掘り出してきて
「日常的に炭火焼で焼き物をする家」に進化させていた。
キッチンとして進化なのか退化なのか微妙なところではあります。
先日千葉に行ったときに見かけた浜焼きの店が「うちは炭火で焼きます!炭火焼は最高!!」
とうたっていたのが羨ましかったそうであります。
アジの干物。
朝食の一品なイメージのアジの干物が、
炭で焼くそのビジュアルから夕食のメインへと昇華する不思議。
炭がいい感じになるまで約一時間。
さて、ご飯を食べましょう、といって火がつくまで一時間はちょっと長すぎ。
ガスコンロってすごいなあ。
アジだけではいい感じの炭がもったいないので
ホルモン焼き始める。
うーん、換気扇なきゃスモーク部屋だなこれ。
インドアにしてアウトドアを楽しめます。
ただ、こんなことやってるといざアウトドア飯の時
「普段あんまり食べる機会のないもの食べようね~」
なんつって出てくるのが
カップ麺とかレトルトばっかになるのは必至ですわ。
とりあえず美味しい。満足。
焼いてるときは興奮気味で気づかないけど、
後から冷静になると家の中キャンプの香りです。
何もかもが。
2021年4月 5日 (月)
青天を衝けタイトルはこんな近所にあったのねえ〜
今年の大河ドラマ「青天を衝け」絡みの仕事をいただいてるのでドラマにちなんで内山峠に来てみました。
来てみましたってか、嫁っこの実家から群馬への帰り道です。
渋沢栄一こんなとこ歩いたんかい、いやー無理だろー無理だわー。
だって、アスファルトじゃないんでございましょ?
車じゃないんでしょ?無理だわー。
青天を衝けのタイトルの元になった漢詩の石碑は意外とわかりやすいとこにありました。
というかめっちゃ道路はた。過去何度通過したことか。。。
ふむふむ。
ドラマでこれ読んでたよね。
で、これをもとに缶バッジを作るのだ!
‥‥と、思って撮ってきた写真、
『衝青天』をゲットしてこなきゃいけなかったのに、
一文字前の『勢衝青』をピックアップしてきてしまっただお〜💦
悲しいよお〜やっちまっただ。
勢の文字の、「セイ」っぽさでセイテンヲツケ、うんうんよしよしってなっちゃった。
また次回だな。
こんにゃく食べて帰ろっと。
2021年4月 3日 (土)
パチスロケロロ軍曹
買っちゃった🎶
ケロロ軍曹のパチスロ。
液晶画面でっかー。
お値段的にはオークションやメルカリ界隈でそれほどハードルの高いものではないのですが、
置き場所的にハードル高し!
でも嬉しくてついお店に置いちゃいました〜。
目立つであります!
音は思ってたより静かです。音の大きさは変えられるけど、ケロロ達のお喋り声がむしろ小さい感じ。
普通のご家庭に置いてもそれほど賑やかでは無いと思います。
ただしでかいです。
重さは35キロ。
メダル無しで遊べるので届いたらすぐ打てます。
でもメダルがチャリチャリ出てくる方が雰囲気あっていいなあ。
スロット初心者でも全く問題なく楽しめます。
ほとんど液晶のケロロアニメを眺めながら手は無意識にポチポチ動かしてるだけで、
ケロロたちがワイワイやっててケロボールもついてて可愛い。
ケロロファンにはたまらないです。
むしろスロット大好きな方からは不評ぽい口コミもちらほら。
わからないでもない感じ。
基本777揃える概念はあまりない機械なのかなあ。
ネットで調べるととことんまで突き詰めてくださったサイトも見つかるので、
無意識ポチポチ打ちに飽きたらパチスロとしての攻略に切り替えたらよいかもです
ではでは設定6にして楽しむでありまーす。
2021年3月31日 (水)
2021年3月28日 (日)
2021年1月 5日 (火)
スタジオレコーディング 料金① オケありボーカルレコーディング
カプミュージックです。
一度スタジオレコーディングしてみたいけどいくら位かかるんだろう?
今回はその辺りを詳しく記事にしていきたいと思います。
音源があって、1人でボーカルを入れたいという場合、料金は以下の通りです。
スタジオ料金3h 1000円
オケ (音源をお持ちください)1曲2000円
1トラック 2000円
オペレート3h 2000円
簡単マスタリング1000円
計8000円
CDなどのメディアでのお渡し500円
最近はLINEなどでのデータお渡しも出来るので、
とりあえず8000円で1曲とお考えいただけると良いかと思います。
2021年1月 2日 (土)
スタジオドラム下にラバーマット
お正月でもスタジオは稼働していますが、
今年はとても静かなお正月です。
先日、ドラム足元が滑ってしまう事があるとお客さまからご指摘いただいたので、
この静かなお正月の間にドラム下の環境整備です。
厚手のラバーマットを全体に敷いてみました。
これがとても良い感じで、お客さまからもとても良いと言って頂けましたです
(∩´∀`∩)♡
ドラムの音漏れ対策は他の楽器とまた違うので、
その効果も期待できるかも?この辺りはすぐにはわからないのでしばらく様子をみています。
スタジオご利用の皆様、何か気になる点がございましたら是非お気軽にお話下さいね。
利用される方が気持ちよく使えるように、より良いスタジオ目指してがんばりまーす。
さて、あとはウォーキングデッドを観る正月です。。
2021年1月 1日 (金)
あけましておめでとうございます2021
コロナ禍ですが、カプミュージックは通常通り営業しています。
もちろん、スタジオ内清掃、除菌等皆様が安心してご利用いただけるよう努めております。
今年もよろしくお願いします。
ご予約は
090-1661-7789です。
早くコロナが収束しますように。
2020年10月 4日 (日)
JC120導入!!
じゃーん。
この度スタジオに
Roland Jazz Chorus JC-120Bがお嫁入り!!
今まではJC77を置いていましたが、
やはりスタジオ屋としての定番はこちらということで導入いたしましたです。
中古ですが、超美品を手に入れました。
フリマ系のサイトでの購入でしたが、
トンデモ良心的な出品者様に出会えて鼻血が出るほどの満足なお取り引き。
あれもこれもとオマケまでいただいて、田舎のカエルが大都会千葉までトボトボと行った甲斐があったぜえっ!と叫びたくなるお買い物。
(千葉県滞在時間約30分)
JCは頑丈が故に中古品は荒く扱われた個体も多いですがこちらは丁寧に扱われていたようでめちゃキレイです。
先日これまた中古でゲットしたアンペグのアンプヘッドちゃんは我が家にくるなり修理屋さん直行便でしたが今回はそのようなこともなく。。
ε-(´∀`;)ホッ
音楽スタジオ屋の「大事に使う」は、たくさん使ってあげることだと思うので、これから末永くスタジオで頑張ってもらいたいです。
2020年10月 3日 (土)
流れ流れて人生初のスカイツリー
ちょっとした用事があって千葉までGOです。
このご時世なので遠出は控えておるのですが、
午後3時に家を出て下道をトロトロ走り夜の11時には戻ってきてるので、まあ~本当にちょっとした外出ですね。
(何をしに行ったかは次の記事)
下道、と言いましたが、途中埼玉通過時にトンデモ渋滞にハマりまして、待ち合わせもありましたので高速もちょこっと乗りました。
しかし、都会の高速は意味分かりませんね、
銀座か東北か?くらいのざっくりした選択を高速走行中にいきなり迫られて、どっちでもねーよー!でも銀座は絶対ないから東北?
…はい間違えました流山。
しぶしぶ三郷ジャンクション付近まで戻っても、
今度は魔界の迷路のような外環の案内が出てきて、
しかも「浦和はこっちですよ(ハァト」みたいな案内とかいっこもねーの。
よく分からないからそのまま走ってたら当初の予定にない東京都にGoToしてしまいました。
うう、、やはり田舎のネズミには首都高キツすぎ、、とトホホとなっていたら、
まあまあそんなにめげるなよ、と言わんばかりにスカイツリーが!!
ワタクシ恥ずかしながら人生初スカイツリーでございます。いや、これはなかなかカンドーであります。
しかし東京の夜景はよく出来たおもちゃみたいですね。隙のないギラギラです。
前橋の県庁をみて、でかいなー立派だなー都会だなーなんて言ってるとひっくり返ります。
あれは東京タワーかな?なんて話してたらそれはただの鉄塔でした。
2019年4月20日 (土)
新曲完成~
カプミュージックでやっているギター同好会の曲が完成しました、「花舞」と言うオリジナル曲です。
ナイロン弦のガットギターとエレアコ、中国の楽器「二胡」、エレキベース、とボーカルの5人編成です
郷愁感漂う二胡の音色が素敵です。
2019年4月11日 (木)
ランクル70ヒッチメンバー修理とカーゴの安定性確保
ヒッチメンバーの中のナットが錆で使い物にならなくなったので新たに作り直してもらいました、ヒッチメンバーの中を開けて新しい鉄板も付け足して溶接してあるので強度も完ぺき!
ランクルのヒッチメンバーは袋状になっているので直すとなると大変な作業です。
そしてヒッチカーゴを取り付けた際にガタつきがあるのでバンパーのネジ穴を利用して補強の棒を両サイドに入れました、ボルトオンなので取り外しができるので車検でも大丈夫、この補強によって安心して荷物が積めます。
そして改良点をもう一つ
既製品の折りたたみカーゴを下ろすと水平でなく少し下がった感じになります、たぶんモノ自体はちゃんと水平に作られていると思われますが連結した時のヒッチの緩み分だけ下がるのかと思います、そこで折りたたみ部分に板を挟みヒップアップ気味にしてみました。
2019年3月29日 (金)
2019年3月 8日 (金)
2018年6月19日 (火)
Midi キーボードを新しくした
いままで使っていたmidiキーボードRoland PC-180を新しく88鍵の大きなヤツにして見ました。
テーブルに置くにはちょっと大きすぎるが88鍵盤は使い勝手がよろしいのでついに購入!
この手の物は音源も入っていないので値段も安く重量も軽いので取り回しが楽です、M-AUDIO から発売されているKeystation 88
アクションフィーリングも買ってしまったのでなれるしかないです、猫が入らないように作ったPC部屋の囲いの中にギリ入りました、当初はヤマハのP120があるのでそれで代用しようかと思ったのですが重いので出し入れが大変つらいので潔くあきらめました、MacにUSBで直結で電源入らず、ありがたや。
おまけのピアノ音源もstudio oneに入っている物よりいいです
が!
この「おまけ」が曲者でインストして使えるようにするまでに1日ついやしました時間を返せ~っ
。
で
早速打ち込み!
大体リアルタイムの打ち込みなのでアクションになれないとボリュームにムラができてしまいます、早くなれないと。
ソフトウエア音源の使い勝手がとてもよろしい、studio one3 から4にバージョンアップしたおかげでレイテンシーの遅れもデフォルトで気にならなくなったし!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018年5月 9日 (水)
2018年5月 7日 (月)
ランドクルーザー77 白煙 修理
1HZエンジンのパワー感が全然ない、たとえばターボ付きの車からターボを外した位に!。
マフラーからの黒煙は無いのですが白煙がすごい、アイドリングで停車していると後ろでワラでも燃やしているほどだ。
この70の距離数は30万キロオーバーでそろそろ寿命かと思っていたのだが思い切って直すことにした。
これまでの症状。
エンジンの掛が悪くセルを長く回わさなければならない、白煙がすごい、パワーが無いので坂道がつらい、クラッチを切った時にエンジンが止まる時がある。
色々相談してお金のかからない所からはじめる事にした。
まず噴射ノズルの交換!少し乗って見たがパワーは以前のままでモワ~って感じの加速。
次!噴射ポンプの交換!
お!エンジンのレスポンスがすごい!
原因はこれだったようです
1HZの力強さがよみがえりましたグイグイ走ります。
。
ついでにとっくに寿命なショックアブソーバー を交換、リーフのすき間のパッキンも交換しました。
77独特のつき上げる乗り心地も新品同様になりました。
。
白煙で悩んでいる70は噴射ポンプを疑って見ると良いかもですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント